新入社員がかかりやすいって本当?九月病の原因・対策まとめ

新入社員がかかりやすいって本当?九月病の原因と対策まとめ

九月病って何?

みなさんは「五月病」という言葉には耳なじみがあるかと思います。
五月病とは、環境の変化に適応できないことから生まれる病気です。
不眠や頭痛、食欲不振、無気力、焦燥感、落ち込むなど、身体的・精神的な症状が表れます。

では、「九月病」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
九月病の症状は、五月病と同じです。
その症状が、九月に発祥しやすいことから九月病と呼ばれています。
なぜ、九月に五月病と同じ症状が表れるのでしょうか。
原因は何でしょうか。

原因

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-PAK85_lalaonakaitaidesu20140321-thumb-1000xauto-16954
九月病の主な原因は、体調の変化とストレスです。

九月は季節の変わり目なので、気温がぐっと下がりますよね。急激な気温の変化は体調に大きな影響を及ぼします。また、厳しい夏の疲れは、涼しくなった頃に出やすいです。
これらに起因して、九月は体調を崩しやすい季節と言われています。

体調を崩すと、どうしても心はマイナスの方向へ行きがちになります。また、自律神経も乱れてしまいます。そのためこの季節は、通常よりも精神的なストレスを大きく感じてしまうようです。
日照時間がだんだん短くなることも、心が沈みがちになってしまう原因の一つかもしれませんね。

かかりやすい人

807aa18f717870c42c418e203a63ca85_s
ところで五月病と九月病は、新入社員の方がかかりやすいと言われています。
学生から社会人になったばかりの五月は、まだ環境の変化に慣れず、五月病になってしまうのもなんとなく分かります。
では、なぜ九月病も新入社員がなりやすい病なのでしょうか?

新入社員の方にとって、九月は入社して半年を迎える月でもあります。新入社員のみなさんは、そろそろ会社・仕事の実態について理解できてきた頃ではないでしょうか。
すると同時に、仕事・会社に対して思うことが良くも悪くも色々出てくることかと思います。

「やっと仕事に慣れてきた!これからバリバリ頑張るぞ!」
「仕事は大変だけど、やりがいがあって楽しいな!」

こう思う方もいればその一方で・・・

「半年経ったのに出来ることが全然ない、もしかしたらこの仕事に向いていないのかも。」
「人間関係がしんどい・・・仕事内容が辛い・・・」

もちろんこのように考えてしまう方もいるでしょう。
むしろこう考える方のほうが多いのかもしれませんね。

つまり、九月という季節は、新入社員の方がこのような不安・焦り・ストレスを感じやすくなる時期でもあるのです。これに加え、気候の変化や夏の疲れによる体調の変化が起こることにより、余計にストレスを感じてしまい、九月病へと発展してしまうのです。
これが、新入社員の方が九月病にかかりやすいとされている所以です。

予防・対策

心も体も辛い、九月病。
これにならないためにはやはり、心と体を健康に保つこと!
ここからは、九月病の予防・対策についてご紹介いたします。

○心の健康づくり

「病は気から」という言葉があるとおり、体が健康でも心が不健康では、のちのち体に影響が出ます。心の健康のためには、日ごろ溜まったストレスを、定期的に解消することが重要!

1.心のデトックスをしよう!

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-PAK85_daisukidesu20130208-thumb-1000xauto-16586
あなたのストレスを誰かに話すことで心のデトックスができます。人は、悩みや不安を話すだけでもストレスの解消に繋がるといわれています。
ただし、話し相手と内容には十分気をつけること!
先輩や上司に会社の愚痴や先輩の悪口を話しても、「なんだこの新人・・・」と思われてしまう場合もありますからね。

仕事内容・人間関係の愚痴、悪口は信頼できる家族や友達に言うのが一番です。
聞いてくれる限り、とことん愚痴りましょう。スッキリするはずです。

仕事上の不安や困っていることがあなたのストレスになっている場合は、社内の先輩や上司に話すのが良いでしょう。同期に話しても良いかもしれませんね。
状況をきちんと理解してくれている方であれば、的確なアドバイスをくれるはず。

2.ストレスの発散法を明確にしよう

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-PAK25_sakebuookawa-thumb-1000xauto-16171
心のデトックスでは、会社・仕事で溜まったストレスを排出することを推進しました。
次は、会社のことは全部忘れて、まったく別のことに打ち込むことで気分をスッキリさせましょう。

趣味がある方はガンガンそれに打ち込みましょう。
また、趣味がないという方や、ちょっと違うことに打ち込みたいという方は、こちらを参考にしてみてください。
若手社員必見!ワンコインで出来る、社会人のストレス解消方法50選
最近運動してますか?社会人の趣味におすすめのスポーツ『6』選

○体の健康づくり

基本に返りましょう。
体を健康に保つためには、「食事」、「運動」、「睡眠」です。

1.寝だめ厳禁!質の良い睡眠を!

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-05-HOTE86_tukaretenecyatta15111240-thumb-1000xauto-14695
気をつけていただきたいのは、睡眠「時間」ではなく「質」です。
休日だからといって、12時まで布団の中にいるようではいけません。
寝室を適温に保つ、入浴は就寝2時間前までにする、寝酒しない、就寝直前までゲーム・スマホ・PCをしないなどをして、質の良い睡眠をとることを心がけましょう。

2.3食きちんと食事を取ろう!

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-05-CKL_hakumaiumai-thumb-1000xauto-13772
食事もきちんととりましょうね。急激に寒くなる時期が訪れます。
体が冷えてしまわぬよう、温かい食事をきちんと3食とって、健康的な体を作りましょう。
特に、朝ごはんは重要ですよ。早起きして、きちんと食べましょう。

3.とにかく外に出よう!

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-TSU_M023796-thumb-1000xauto-17624
もちろん食べて寝るの繰り返しではいけません。適度な運動を心がけましょう。
運動が嫌い・・・なんて方は、散歩をしたり、友達と会ったり、買い物をするだけでもOKです。
とにかく家の中に一人で引きこもり続けることだけはやめましょう。

まとめ

b6e2dc8412e00f8470a914a7b71667ed_s
ストレス社会に踏み入れ早半年、新入社員の皆様は、何かと大変な思いをしている方が多いと思います。
きっとストレスや悩み、不安もたくさんたまっているでしょう。
そんなときは、信頼できる人に吐き出してくださいね。
こういう負の感情は、溜め込まないことが肝心です。

また、頑張り過ぎないことも大事。完璧主義にならなくても大丈夫です。気楽に仕事を進めていきましょう。
でも、体の健康管理だけはきちんと行ってくださいね。

心と体の健康を保ち、よりよい人生を送れることを願っています。

よく読まれている記事